秋の特別講座③

秋の実で染めるハンカチ作り(草木染)*男性も大歓迎

草木染めで季節の植物を使用し、ハンカチを作ります。*生地サイズ55×55Cm

【日 程】令和6年10月12日(土)

【時 間】13:30~15:30

【受講料】1,200円

【教材費】1,000円

【携行品】エプロン、筆記用具

【募集人数】15人

【対 象】一般

【講 師】鈴木 美保子(工房ぬくもり主宰)

【講師プロフィール】

工房ぬくもり主宰。秋田の草木を使用し多くの作品を制作。

他には毛糸fェルト作品も手掛けている。

*お申し込み受付開始

9/14(土) AM10:00~ TEL(018)826-1800

秋の特別講座②

米粉研究家が教える

「グルテンフリーのふわもち米粉ピザ作り」

グルテンフリーの米粉ピザ(18cm)を1枚作ります。(卵・乳製品・小麦粉・白砂糖不使用)

【日 程】令和6年10月6日(日)

【時 間】11:00~13:00

【受講料】1,800円

【材料費】1,000円

【携行品】エプロン、三角巾、筆記用具 お持ち帰りをご希望の方は容器

【募集人数】8人(先着)

【講 師】齋藤 美恵(Herb Works主宰)

【講師プロフィール】

自身の子育てや東北大震災の経験を経て『子供やお母さん達の気兼ねなく集まれる場所を作りたい』という想いからハーブワークスを立ち上げる。

当時、小麦パンの教室をしていたが、参加されたお子様の一人にアレルギーがあり対応出来なかったことに悔しさを感じ、改めて米粉の勉強・研究をし直す。

現在は米粉専門の教室・販売で東北6県を回り活動している。

*お申し込み受付開始

9/14(土) AM10:00~ TEL(018)826-1800

 

 

 

 

 

秋の特別講座①

* ブラウブリッツ秋田「運動神経向上教室」 **

年中から小学1~3年生を対象に運動が好きになる教室です。(二部制)

【日 程】令和6年10月12日(土)

【募集人数】20人程度

【時 間】9:30~10:30/(年中・年長)

10:45~11:45/(小学1~3年生)

【対 象】年中・年長 / 小学1~3年生

【受講料】1,500円

【携行品】運動できる服装、タオル、室内シューズ、飲み物

【講 師】佐藤 吏(NPO法人ブラウブリッツ秋田スポーツネットワークスポーツスクール代表兼キッズ&ジュニアスポーツトレーナー兼アカデミーU-12コンディショニングコーチ)

お申込み受付開始 9/14(土)AM10:00~ TEL(018)826-1800

 

 

 

 

第8回ALOHAフェア終了!

9月8日(日)

第8回「ALOHAフェア」フラダンス発表会を多目的ホールにて開催しました。

54名のダンサーが参加して会場を盛り上げてくれました。

秋田テルサ、サンライフ秋田のフラダンス教室のメンバーが中心です。

この日の為に、日々練習を繰り返してきました。

オープニングの古典フラの演舞は、フラダンスの歴史と奥深さを知る事ができ興味深かったです。

各チーム華やかな衣装で優雅に踊り、素晴らしい曲と美しい動きで観客を魅了しました。

第2部の講師達の踊り、第3部のフィナーレ:ヒロマーチは全員が出演して圧巻でした。

参加されたダンサーの皆様、講師の皆様、応援してくださったお客様ありがとうございました!

 

 

特別講座④ 終了!

「水引細工教室」 (8/3)

細かい作業が多く、なかなか作るのは難しいですが、完成すると美しい水引細工!

季節のお花を楽しく作りました。

講師は工藤 美智子先生です。

なかなか出来ずに困っている生徒を先生が手伝うのですが、手際がよくてあっという間に形にしておりました。

完成した作品はみなさんどこかに飾られることでしょう。

参加されたみなさん! 工藤先生ありがとうございました。

特別講座②・③ 終了!

特別講座②

親子DEシリーズ (7/27)

「マーブルアート」(ビー玉で作る昆虫シリーズ)(蝶蝶)

毎回好評の親子DEシリーズ!

講師は「鈴木久子」先生です。

今回の「マーブルアート」は「蝶蝶」を制作しました。

ワイヤーなどを使用する部分は扱いが難しく大人の手を借りなければ難しい。

お母さん達が頑張ってくれました。みなさんお疲れさまでした!

特別講座③

親子DEシリーズ(7/27)

「ストームグラス作り教室」~夏に降る結晶の雪~

天候や季節によって中の結晶の形が変化する不思議な「ストームグラス」は今回初めての企画です。

窓際に置いて日光を当てるとグラスが幻想的な雰囲気になります。

素敵な作品が沢山完成しました!

参加されたみなさん! ありがとうございました!

 

 

 

特別講座 ① 終了!

「聴こえのバリアフリー」(7/27)

手話やコミュニケーションについて「手話を覚えてみたいけれどきっかけがない」

「聴覚障がい者とどう接すればいいの?」と思っている方を対象にした企画です。

講師は中島奈津子(一社)手話秋田普及センター代表理事)先生です。

座学はもちろん実際に自己紹介したり、ろう者の方に話しかけるコツ、単語とか、指文字、表現の意味など短い時間でしたが密度の濃い授業でした。 手話は世界各国、表現方法は違うようです。

来年は、東京で「デフリンピック」が開催されるそうです。 いろいろと初めて知る内容が多く勉強になりました。

参加者のみなさん! 中島先生ありがとうございました。

特別講座①

「聴こえのバリアフリー」

手話やコミュニケーションについて「手話を覚えてみたいけれどきっかけがない」「聴覚障がい者とどう接すればいいの?」と思っている方へ、手話やコミュニケーションについてお話します。 手話を学ぶ第一歩を踏み出してみませんか?

【日 程】令和6年7月27日(土)

【時 間】10:00~11:30

【受講料】1,500円

【携行品】筆記用具

【募集人数】20人

【対 象】一般(中学生以上)

【講 師】中島 奈津子((一社)手話秋田普及センター代表理事)

【講師プロフィール】

一般社団法人手話秋田普及センター代表理事。秋田市出身。2008年長女を出産。

娘に先天性の感音性重度難聴があることをきっかけに手話で子育てを始める。

社会では、聴覚障害や手話への認知度が低いと感じ、2015年8月に一般社団法人 手話秋田普及センターを設立。親の立場で聴覚障害への理解や手話の普及活動をしている。

手話のイラストを描き、カレンダーを発行し周知に努めるほか、冊子作成、後援会などを行っている。

*現在申し込み受付中!

秋田テルサ事業課 TEL(018)826-1800

特別講座②

食で美容と健康を整える「マクロビ料理教室」

1日限りの特別価格で開催します。

マクロビとは、食で体を健康にする事です。

無農薬野菜、豆、玄米、季節の物を使用し今回はフランス料理ベースで健康に良い料理を作ります。

小麦粉、動物性食品、乳製品は不使用ですが、窮屈になるのではなく自由に楽しく学んでいきます。

【日程】令和6年8月10日(土) 【時間】10:00~13:00

【受講料】3,000円  【材料費】3,500円

【携行品】エプロン・三角巾

【募集人数】8人

【講師】山田 由美子

【対 象】一般

(日本ナチュラル・フード協会認定ナチュラル・フードマスター・ナチュラルシードマイスター)

【講師プロフィール】

スリランカ、キプロスなど海外生活にて料理を学び、その後日本の発酵文化・一物全体の文化を勉強するため、ベジタリアンチャンス日本大会で優勝したシェフが主宰の「古民家レストランはぜ」にて研鑽を積む。料理をするうえでのテーマは「毎日の食事は健全な思考や健康を作る」現在秋田テルサにて料理教室講師を務める。

現在申し込み受付中!

秋田テルサ 事業課 TEL(018)826-1800

 

特別講座③④

③「かんたんウクレレ教室」

J-POPを弾こう(全2回)

ウクレレに挑戦してみましょう!簡単なコードでJ-POPを弾きましょう!

【日 程】令和6年7月20日(土)・27日(土)

【時 間】10:00~11:30

【受講料】3,000円

【携行品】ウクレレ・筆記用具

【募集人数】7名

【対 象】一般

【講 師】三田村 孝則(秋田アコ-スティッククラブ代表)

 

④「水引細工教室」

水引細工で季節の花を楽しく作ります!

【日 程】令和6年8月3日(土)

【時 間】10:00~12:00

【受講料】1,500円

【教材費】1,000円

【携行品】定規、はさみ、筆記用具

【募集人数】15名

【対 象】一般

【講 師】工藤 美智子

*お申込み受付開始

6/15(土)AM10:00~

*6/15(土)は電話のみの受付となります。

TEL(018)826-1800